2013年12月26日
出会いに感謝!
はいさい
塩職人の高江洲です。
先日に引き続き、東京での出来事を紹介します。
先週末に忘年会に参加した翌日、朝一番でホテル近くの
明治神宮へ参拝に行きました。

高さ12mの明神鳥居を通り抜けて、
「本殿」に到着・・・↓


歴史ある建造物だけに
敷地内には厳かな雰因気に包まれていました。
参拝を終わり、ホテルへ戻って西日暮里にある
気学の星風会・村田さんとの待ち合わせへ・・・
有意義ある商談を終え、記念撮影

お土産までいただき、
次の待ち合わせ場所・北区十条のだるまや餅菓子店さんまで
送っていただきました。
土地勘のない田舎者の私には本当にありがたい
感謝・感謝・感謝です
ここが十条銀座アーケード・・・↓

1000円のかき氷があるだるまや餅菓子店です↓

「だるまや」の若旦那とは2ヶ月ほど前に
塩工房見学をきっかけにお付き合いさせていただいてます。
若旦那お勧めの1180円・宇治金時と
お団子を注文!

若旦那のこだわり抜いた天然氷・・・↓
削りに適した状態になるまで
外気温で溶かします。
その間にお団子
をいただきました・・・↓
ここの若旦那の口癖は
変態ですねぇ~・・・です。
こだわりのある人、仕事をしてる人には
変態ですねぇ~~~・・・と言われます。
(私も初対面で言われました)
若旦那のお茶・氷・etc・・・の講義の後は
いよいよ若旦那の変態っぷりのつまった
「かき氷
」をいただきました・・・↓

今まで見たことのないかき氷・・・
まるで春雨のような形をしてます・・・↓

まっ、まいうぅ~
原材料はもちろん、削り方、温度、湿度などにも考慮して
一番ベストな状態でいただいてもらう若旦那の変態っぷり
これは金額に見合うだけの価値あるかき氷です・・・↓

こだわりのかき氷を食べた後は、
現役で店に出てる100歳のおばぁちゃんと記念撮影

「だるまや」さんの後は、東京在住の旧友と
焼肉を食べました。

4年ぶりに会ったのですが、
完全にオ・ヤ・ジになってました・・・
・・・人の事は言えませんが・・・
空港まで送ってもらう途中、デジカメでフジテレビを撮影

出発20分前に空港到着・・・
さすがに間に合わんっと諦めてましたが
ギリギリセーフ
17:10 夕映えかけた雲の上・・・↓

ドタバタ続きの上京でしたが、
出会い・縁を通してつながりができ東京まで来て、
そのつながりの深さを実感した1日でした。
出会えた事に感謝です!

塩職人の高江洲です。
先日に引き続き、東京での出来事を紹介します。
先週末に忘年会に参加した翌日、朝一番でホテル近くの
明治神宮へ参拝に行きました。
高さ12mの明神鳥居を通り抜けて、
「本殿」に到着・・・↓
歴史ある建造物だけに
敷地内には厳かな雰因気に包まれていました。
参拝を終わり、ホテルへ戻って西日暮里にある
気学の星風会・村田さんとの待ち合わせへ・・・
有意義ある商談を終え、記念撮影

お土産までいただき、
次の待ち合わせ場所・北区十条のだるまや餅菓子店さんまで
送っていただきました。

土地勘のない田舎者の私には本当にありがたい

感謝・感謝・感謝です

ここが十条銀座アーケード・・・↓
1000円のかき氷があるだるまや餅菓子店です↓
「だるまや」の若旦那とは2ヶ月ほど前に
塩工房見学をきっかけにお付き合いさせていただいてます。
若旦那お勧めの1180円・宇治金時と
お団子を注文!
若旦那のこだわり抜いた天然氷・・・↓
削りに適した状態になるまで
外気温で溶かします。
その間にお団子

ここの若旦那の口癖は
変態ですねぇ~・・・です。
こだわりのある人、仕事をしてる人には
変態ですねぇ~~~・・・と言われます。
(私も初対面で言われました)
若旦那のお茶・氷・etc・・・の講義の後は
いよいよ若旦那の変態っぷりのつまった
「かき氷

今まで見たことのないかき氷・・・
まるで春雨のような形をしてます・・・↓
まっ、まいうぅ~
原材料はもちろん、削り方、温度、湿度などにも考慮して
一番ベストな状態でいただいてもらう若旦那の変態っぷり

これは金額に見合うだけの価値あるかき氷です・・・↓
こだわりのかき氷を食べた後は、
現役で店に出てる100歳のおばぁちゃんと記念撮影

「だるまや」さんの後は、東京在住の旧友と
焼肉を食べました。
4年ぶりに会ったのですが、
完全にオ・ヤ・ジになってました・・・
・・・人の事は言えませんが・・・
空港まで送ってもらう途中、デジカメでフジテレビを撮影

出発20分前に空港到着・・・
さすがに間に合わんっと諦めてましたが
ギリギリセーフ

17:10 夕映えかけた雲の上・・・↓
ドタバタ続きの上京でしたが、
出会い・縁を通してつながりができ東京まで来て、
そのつながりの深さを実感した1日でした。
出会えた事に感謝です!
Posted by 浜比嘉島の塩工房 at 22:37│Comments(0)